キャンプと言えば焚き火!キャンプファイヤー!
今回の記事は、適切な薪の選び方・お得な薪の調達方法について解説します
キャンプ初心者の方、そうでない方どちらにも有益な記事となっていますので、ぜひ最後までご覧ください!
なんでもいい訳じゃない!薪の種類、用途別ランキング

一言で ”薪(マキ)”といっても様々な種類と、それぞれに燃焼時間・着火までにかかる時間に特徴があります。ホームセンター等でも購入可能な種類を取り上げてランキング形式で解説していきます
まず焚き火や、キャンンプファイヤーのやり方を知りたい!という方はこちらの記事をご覧ください!
1位 スギ(針葉樹):ダントツの燃焼スピード、着火も簡単で細く割りやすい!燃焼時間は短い
2位 マツ(針葉樹):火力はスギ以上!燃焼時間も期待できる!油分が多いので煙が多め
3位 ヒノキ(針葉樹):燃焼時間はスギ、マツと比べて最長!着火が少し難しい、値段が高め
1位 ナラ(広葉樹):薪ストーブでも採用される種類!コスパ、燃焼時間ともに文句なし!
2位 カシ(広葉樹):火持ち・火力は1位だが、ナラに比べると割高になる
3位 クヌギ(広葉樹)抜群の燃焼時間と熱量を誇る薪の高級品!
1位 マツ(針葉樹):調理は火持ちよりも火力!着火が簡単、火力はスギ以上のマツがおすすめ
2位 スギ(針葉樹):火力はマツに劣るが、煙が少なく使い回しに最適!
3位 ナラ(広葉樹):カレーなど火力が強いと焦げの原因になる場合は、ナラで使い回し!
1位 サクラ:ダントツの香り!クセのある食材も失敗しません!
2位 オーク:香りの主張が少なく、どんな食材でも素材の味を活かします!
3位 ブナ:素材への色付きはダントツ!魚介類の燻製に適しています
薪をお得に調達する方法
薪の調達方法は、次の3つのいずれかになります。お得に購入する方法は、、ズバリ!ネットで購入です。価格の比較ができるのと、ハイシーズで現地・ホームセンターで売り切れで買えない心配がありません。
1:キャンプ場で購入する、または拾い集める
2:ホームセンターなどで購入する
3:ネットで購入する
キャンプ場でも購入可能ですが、在庫切れや割高な場合もあります。大量購入すると置き場所にも困ってしまいます。そこで、1箱単位で購入可能な商品を紹介します!
\火起こし・着火に適した薪ナンバーワン/
\火起こし後!燃焼時間ナンバーワン/
番外編
キャンプで燻製に挑戦したい方にはこちらがおすすめです!燻製に必要なチップから、全てセットになっています。そして何より片付けがめっちゃ楽です!
こだわりたい方には、少し物足らないかもしれませんが初心者や少人数での利用であれば
十分楽しむことができます
◯折り畳み式の薪ストッカー
雨や湿気から薪を保護することができます。特に寒暖差が激しい季節では、地面に直接置くと薪が湿気ってしまうことがあります。オススメしたい商品が見つからなかったので、商品の紹介はありませんが個人的には、折り畳み式でコンパクトな物がオススメです!
コメント