
この記事を読むとこんなことがわかるよ
- フリーサイトと区画サイトの違い
- テントを設置するのは、こんな場所がおすすめ
- 好条件の場所を見つけるチェックポイント
はじめに
今回は、「はじめてのソロキャンプ第二弾~テントを設置する場所の選び方~編」
ということで初心者のソロキャンプデビューを応援するシリーズをお届けします
第一弾をご覧になられていない方はこちらからどうぞ★
この記事をすべて読むまでかかる時間は3分です
フリーサイトと区画サイトの違い

意外とお問い合わせが多い内容でしたので、紹介致します。
ざっくりとした説明になりますが、こんな感じです

ではより詳しく説明していきます
- 基本的には好きな場所を選ぶことができる
- 時期や運営方法の違いで、フリーサイトではあるが大きさに制限がある場合もある
- チェックイン順で場所を選ぶことが多いので、早めのチェックインがおすすめ
キャンプ場の多くが、一番安価なプランにフリーサイトを
設けている場合が多いです。
できるだけ費用を抑えたい方は、フリーサイトがおすすめです。
区画サイトに比べて荷物の搬入が不便であったり、設備がないこと多いです。
では、続いて区画サイトを詳しく説明していきます
- 基本的には自由に場所を選ぶことできない
- 整地がきちんとされていることが多いので、場所によって損をすることはほとんどない
- 場所が事前に確保されているので、チェックイン時間の制限がないことが多い
区画サイトは、かなり料金のばらつきがありますので
一概には言えませんが、、、フリーサイトよりは割高となりますが
電源があったり、車が区画内に駐車できるなど様々な特典があります
区画整備がされているので隣との距離を確保しやすいという
メリットもあります。
割高な分、フリーサイトよりも快適に過ごすことができます
まとめると
という感じです!好みで様々な意見がありますが、参考にしてもらえれば幸いです。
テントを設置するのは、こんな場所がおすすめ

今回はプライベートな空間を確保するということに着目して
こんな場所を選べばゆっくりできますよ!
という内容で進めていきます
まずはキャンプくんが提案する、おすすめの定義をご紹介

人によっては誰もいないのは怖い!
トイレや共用スペースは近いほうがいい!
などいろんな意見があると思いますが、
そんな方は次のチェックするポイントを逆にして、お考え下さい!
好条件の場所を見つけるチェックポイント
では好条件な場所を見つけるための
チェックポイントを4つ紹介していきます
まずはチェックポイント①
サイトの入り口や、荷物の搬入口は避ける
- 人通りが多いです
- 特に連泊するときに入り口付近だとチェックアウトとチェックインのキャンパーで混雑する可能性が高いです。
チェックポイント②
共用スペースの近くは避ける(炊事場・トイレ・シャワールームなど)
- チェックポイント①と同様に人通りが多いです
- 最近はファミリー向けのキャンプ場が増えてきているので特にトイレは混みあうことが多いので注意です。
チェックポイント③
木陰ができそうな木の近くを選ぶ
- 直射日光を避けることができるのでおすすめです。
- タープなしで過ごすこともできるので、設置と撤収がスムーズです。
チェックポイント④
朝日が当たる位置をチェックする
- キャンプ場で浴びる朝日は暖かくて最高に気持ちいいです。
- 寒暖差でテントやタープが湿ることがあるので、早く乾燥させることができます。
- スマートウォッチやスマートフォンにコンパスが内蔵されているので確認しておくと快適です。
キャンプくんの好みや、主観がかなり混入してますが
間違いなく快適になる条件ですので、是非チェックしてみて下さい
キャンプを始める時期がゴールデンウィークやお盆でなければ
4つのチェックポイントが備わった場所を見つけることは難しくありません!!
キャンプを始めるのにおすすめ時期はこちらの記事で紹介しております。
おわりに
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント欄、Twitterにて質問やご意見をお聞かせください!
今回はソロキャンプですが、カップル編・ファミリー編も随時、更新していきます

こんなこと知りたい!これってどうなの?早くもファンです!などありましたら、お聞かせください。コメント・Twitterで応援してもらえると嬉しいです。目指せ100人グルキャン
コメント