- 冬キャンプやってみたいけど不安、、
- 挑戦してみたけど寒すぎて大変だった、、
- 寒さ対策について知りたい
という経験や、疑問がある方向けの記事です。

元キャンプ場管理人の私が実際のキャンプ場で様々なキャンパーが
使っているテクニックや方法をお伝えします!
今回は最も重要なテント内の底冷え対策についてです
実際に寒すぎて寝れないということが起きます
ばっちり対策をして快適に冬キャンプを満喫しましょう!
冬キャンプの魅力

キャンプ初心者・経験者を問わず、冬キャンプは抵抗がある方は多いと思います
そこで寒さ対策の話する前に、なぜ大変な思いをして冬キャンプをするのか!?
冬キャンプの魅力を少し紹介します
冬キャンプの魅力
- 星がとてもきれいに見える
- 雪合戦・かまくら作りなど冬しかできない楽しみがある
- 焚火や薪ストーブがより一層楽しくなる
- 人や虫が少なく静かな時間を過ごすことができる
人が少ない静かな場所で、焚火で温まりながら星空を見上げる

これを一度体験するとハマります!!
底冷え対策の方法
底冷え対策の手っ取り早い方法から説明します
これさえあれば間違いないです
これさえあれば底冷え対策はバッチリ!
- ポータブル電源
- 電気毛布
- 電気ヒーター
- テントの下に敷くグランドシート
電源ありのサイトであれば、電気毛布とヒーターがあれば全く寒くないです
外では、服装と焚火で温まることができます
テントの中では半袖で過ごせるのでは?と思うほどです
薪スト―ブを使用したことのない初心者の方でも間違いなく快適です!
ですが、、、
私の個人的な意見ですが、なるべく不便に楽しんで貰いたいという想いがあります
できるだけ日常とかけ離れた状態になることで、デジタルデトックスができます
これから紹介するのは電気を使用しない、完全にアナログな方法です
寒いのは嫌!快適な方がいい!という方は飛ばして下さい
テントの外と中で層をつくる!
- (テントの中)1番上:寝袋・シュラフ
- (テントの中)2番目:エアマット
- (テントの中)3番目:ブランケット
- (テントの中)4番目:銀マット・ダンボール
- (テント本体)5番目:テント本体の床
- (テント本体と地面の間)6番目:グランドシート・ブルーシート
この順番で層をつくれば、地面からの寒さを軽減できます
銀マットを使用する際は、銀の面が熱を反射するので銀の面を上にして敷いて下さい
薪スト―ブを使用するのが最も有効ですが、必ず二酸化炭素濃度系を使用して1時間に1度の換気が必要です。
管理していたキャンプ場でも毎年、軽い二酸化炭素中毒になってしまう方がいました
足もとを寒さから守る
電気毛布+電気ストーブがあれば厚手の靴下があれば十分です!
アナログに挑戦される方は、テントシューズがおすすめです!
冬キャンプは一度体験すると、語りきれないほどの魅力を発見することができます
ぜひ一度体験してみてください!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問はコメントまたツイッターから可能です

このキャンプくんブログを通して繋がった皆さんと一緒に、100人グルキャンを行うことを目標にしています!
ぜひツイッターのフォローをよろしくお願いいたします!
コメント